おかひじきってなぁに??
”おかひじき”とは、
山形県の伝統野菜で栄養価に
大変優れた野菜です。
葉の様子が海藻のひじきに
似ていることから、
おかに生えるひじきという意味で
その名が付いたといわれています。
特徴は何と言っても
シャキシャキとした食感!!
クセもなく どんな料理にも合いますよ♪
タニタ食堂では副菜に
『こんにゃくとおかひじきの煮物』
のメニューがあります。
さっと茹で、醤油と和えて
お浸しにするのもおいしいですね♪
栄養価はカルシウム・カリウム・鉄・
マグネシウムなどのミネラル分が
多く含まれています。
中でもカリウムはナトリウム(塩分)を
排泄する役割があり
高血圧やむくみ防止に効果的です。
« ハーブ | トップページ | H27.5.4~5.16の献立 »
「食材」カテゴリの記事
- H28.10.17-10.29の献立(2016.10.14)
- オクラについて(2016.07.26)
- とうもろこしについて(2016.07.01)
- ピーマンついて(2016.06.14)
- トマトについて(2016.06.07)